浄法寺椀を調べてます
岩手県の南北に漆器の文化が伝わっています。浄法寺塗と秀衡塗です。
秀衡塗というと菱形の金箔と模様が特徴的ですよね。
平泉文化を花開かせた藤原秀衡の名が付いているので、古くから秀衡塗りがあったように誤解されますが、秀衡塗りという呼び方が一般的になるのは大正時代からのようです。
古くから「秀衡椀」と呼ばれている物は、なぜ「秀衡椀」の名がつけられたのかは分かっていません。
産地も特定されていないと思います。 浄法寺椀は瀬戸内寂聴尼で知られる天台寺がルーツであることが分かっています。
藩政時代には各地へ漆器を送り出した記録も残ります。
中尊寺と天台寺の宗教的関係を考えれば、同じような文様の古い漆器が存在していたことは歴史的にも何らかの繋がりがあることを暗示していると思います。
« 日光名物 力もち | トップページ | 陣場台熱球録 9 »
「漆芸」カテゴリの記事
- 丸盆(2020.11.21)
- 布袋型ぐい飲み(2020.11.10)
- 黒内朱椀 #12(2020.10.24)
- 収集品放出「鉄鉢椀」(2020.10.12)
- 小皿(2020.09.19)
コメント