ホンズナシ
私の住んでいる岩手県北部(青森県南も同様)では、「ホンズとは」頭の記憶能力、知能を意味している。
例えば買い物を頼まれて、間違ったものを買ってきた場合などに「ホンズナス!」と言ってしかられたりする。
「ホンズナス」の”ナス”は、「無し」が訛ったものだ。
それでは「ホンズ」の語源は何であろうか?。
元々は、京都で使われていた言葉で「本地」である。
本地とは、「本性・本心・正気」を意味しているようだ。
「酔いてもほんぢを忘れず」と古典にも登場する。
そう言えば酒を飲んで意識が無いことも「ホンズ」を落とすと使ったりもする。
« 平山三紀 | トップページ | 陣場台熱球録 7 »
「二戸地方」カテゴリの記事
- 浄法寺神明社(2021.01.02)
- 毘沙門堂阿闍梨のこと(2020.11.08)
- 岩津天満宮(2020.05.10)
- 豆シトギ(2020.03.21)
- 浄法寺駅(2020.03.03)
« 平山三紀 | トップページ | 陣場台熱球録 7 »
コメント