陣場台熱球録 2
明治29年頃、岩手師範学校に通う小保内弘四は福岡に帰省するたびに福岡小学校の生徒に野球を指導した。その教えを受けた児童が福中に入学し、自然発生的に野球部(同好会)を作り青森県立第二中学(八戸中学)と対抗試合を行うようになった。
小保内弘四の父は誰あろう小保内喜代太である。福中一回生らによれば「弘四先生は子供の頃からベースに親しんだ」らしいことを回想している。当時は野球とは呼ばずベース」と呼んでいたらしい。明治11年生まれの弘四先生が、子供の頃から親しんだとすると明治10年代には間違いなく野球が二戸地方に伝わっていたことになる。
また、二戸地方で野球が行われた最古の記録は、町長を務めた川島一郎氏の記憶によれば明治21年の福岡小学校である。
http://www.airinjuku.com/jinbadai/jinbadai002.html
« 希林 | トップページ | りりぃさんの記念碑 »
「陣場台熱球録」カテゴリの記事
- 昭和53年夏 駅蕎麦の思い出(2019.07.16)
- 11回目の夏を目指して(2019.07.16)
- 萬卒に功無く一将枯る(2019.07.10)
- 陣場台熱球録 小田島権五郎(2019.03.03)
- 二戸地方への野球伝来(2019.02.01)
« 希林 | トップページ | りりぃさんの記念碑 »
コメント