南部椀
現在の秀衡塗りの原型となったと思われる「南部椀」です。
実は、「秀衡塗り」という呼び名が一般的になったのは明治以降の事のようです。
現在秀衡椀と呼ばれているモノは、江戸期には南部椀が一般的でした。
南部椀から派生したのが会津箔椀、大内椀があります。
古い漆器の体系的な調査が望まれます。
« キセル | トップページ | 小諸市よ! 何を考えてる? »
「骨董」カテゴリの記事
- 鉄瓶のお湯で焼酎をいただきました(2021.01.06)
- 浄法寺か秀衡か(2020.12.06)
- 古漆器入荷(2020.11.23)
- 鉄瓶を育てる(2020.10.08)
- 江戸期の捏ね鉢(2020.07.19)
コメント