一戸の竹細工
岩手県一戸の手提げ篭である。昔ながらの形をしているが、これは竹細工ならではの形である。
しっかり編み上げてあり、頑丈で安定した姿をしている。夏となると、どうもこうした竹製品がいい。
竹を編んであるので風通しが良いせいだろうか。ともかく竹細工は夏の物である、
ちかごろ竹細工も芸術の分野に入り、竹芸家などという人がおり、小さな籠の花入れ一つ、びっくりするような高額で売っている。
竹細工というものは手易いようで奥深く、やはりそこには年季が要る。その技術は芸術と結びついて竹芸などという生まれたのであろう。
これは決して芸術品ではない。文字通りの実用品だが、何となく日本の夏にはふさわしい形をしている。
(参考文献 日本の民芸 通巻334号)
http://www.airinjuku.com/kikou/kikou.html
![]() | 岩手県鳥越地区の竹細工【岩手県二戸 鳥越竹細工】スズ竹 市場かご 尺三(W40cm)【あす楽対応】【RCP】 価格:10,260円 |

「二戸地方」カテゴリの記事
- 浄法寺神明社(2021.01.02)
- 毘沙門堂阿闍梨のこと(2020.11.08)
- 岩津天満宮(2020.05.10)
- 豆シトギ(2020.03.21)
- 浄法寺駅(2020.03.03)
コメント