一汁一菜椀が江戸に嫁ぐ
青森県の南部、名久井岳周辺の修験道場で貸し出していた椀です。
修行者に貸し出したようです。
骨董に詳しい人から教えていただきました。
正式な歴史に残っていないことでも、合理的に説明できることが真実かもしれません。
このままでも使えそうですので、使っては乾いた布で拭いて欲しいです。
数年後にはきれいな時代椀に成長すると思います。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b336034696
![]() | 時代椀 朱 浄法寺塗 浄法寺漆器 【受注生産】 お椀 民芸 民藝 きょうの料理 価格:12,960円 |

« 白鹿 | トップページ | 古民家の田舎暮らし山下亭 »
「骨董」カテゴリの記事
- 鉄瓶のお湯で焼酎をいただきました(2021.01.06)
- 浄法寺か秀衡か(2020.12.06)
- 古漆器入荷(2020.11.23)
- 鉄瓶を育てる(2020.10.08)
- 江戸期の捏ね鉢(2020.07.19)
« 白鹿 | トップページ | 古民家の田舎暮らし山下亭 »
コメント