衣更(きぬがえ)
太閤秀吉に最後に抵抗した武将が九戸政実である。
小田原の北条を滅ぼし、天下統一をほぼ完成した秀吉にとって最後の戦いが待っていた。
九戸勢は5000人の兵で、徳川家康、蒲生氏郷、浅野長政などの武将5万人を迎え撃ち、一歩も引かない戦いを展開した。
落城の直前、政実の子亀千代は九戸城から脱出を計り津軽へ落ち延びるつもりであった。
武家の服では怪しまれるので、商人の衣装に着替えて無事に九戸城から脱出し、斗米方面を通り現在の田子町に入った。
そこで武家の服に着替えて馬に乗り、随行した佐藤外記とともに来満峠を越えて津軽に向かおうとした。
亀千代が着替えた土地は、後世の人達から衣更(きぬがい・きぬがえ)と呼ばれるようになった。
![]() |
新品価格 |

« 思い出の昭南博物館 | トップページ | ご飯と飯の違い »
「九戸古城主君みずや」カテゴリの記事
- 久慈城の当主久慈直治(2019.03.18)
- 九戸の盟友 櫛引河内守清長(2019.03.17)
- 九戸政実の客将大里修理親基(2019.03.16)
- 九戸城物語 コラゲ(2019.03.15)
- 九戸の決起(2019.03.14)
コメント