謎の石碑
水戸学を研究している方からある資料を譲り受けました。
下斗米将真(相馬大作)が、津軽公に宛てた隠居勧告文の拓本です。
その研究者は、藤田東湖関連の資料とともに「拓本」を保管していたものです。古美術に詳しい方から鑑定していただいたところ、石碑から写し取った拓本に間違いないものと判明しました。
カシオペア連邦の歴史上、後世の人間にもっとも影響を与えた人物が下斗米将真ではないかと考えています。彼の事跡は別の機会に紹介するとして、下斗米将真から影響を受けた人物は数多く居ります。
さて、入手した拓本は保存状態がそれほど良くはありませんでした。知り合いの表具師に相談をし、掛軸に表装したほうが良いとの助言です。早速、横浜の表具師に表装を依頼です。
出来上がった掛軸は部屋に飾ってじっと眺めて楽しんでいました。そんなある日、この石碑はどこにあるんだろうという疑問が浮かんできました。拓本と一緒にあった資料には「原碑福岡町」とあります。
まずは呑香稲荷神社にある石碑を訪れました。石碑には津軽公に宛てた隠居勧告文が彫られていました。しかし、残念ながら文字の大きさが違いました。その後、盛岡の感恩寺、鹿角市の大湯温泉など、下斗米将真関係の土地を調査しましたが原碑を見つけることはできません。謎は深まるばかりです。
« イチゴわらびもち | トップページ | 二戸の老舗 金次屋 »
「二戸地方」カテゴリの記事
- さかえ食堂(2019.11.30)
- 鳥越観音(2019.11.05)
- サイクリング先で見つけた芸術品(2019.11.03)
- カシオペア連邦ウルトラクイズ 復活 その2(2019.10.30)
- 漆の紅葉(2019.10.24)
コメント