九戸政実の客将大里修理親基
九戸政実の客将大里修理親基は、武蔵七党丹党安保実光の子孫と言われている。
武蔵七党とは、畠山重忠にも縁があったはずで、鹿角にも近い浄法寺とも深い繋がりがありそうだ。
大里修理親里を祖とする鹿角安保氏の惣領である。
陸奥国鹿角郡大里村(現 秋田県鹿角市八幡平)の在名により氏とした。
鎌倉期に郡内地頭職に任命され、鹿角安保氏の惣領は大里村を領した大里上総、次男が花輪村を領した花輪次郎、三男が柴内村を領した柴内弥次郎と言われる。
彼らは「安保三人衆」とも呼ばれた。
安保氏が成田氏と同族関係にあって、安保氏が成田氏を名乗り、南北朝期には大里に拠った成田小二郎左衛門尉頼時と六郎奉時が南朝方であり、北畠顕家の下で頼時は鹿角の国代に任ぜられた。
建武4年(1337年)津軽の曾我貞光が足利尊氏に呼応して戦端を開くと、成田奉次は南部師行らとともにこれを破った。
永禄元年(1558年)鹿角侵入を図った檜山の安東愛季に一族の応じ、大里備中が呼応して長牛城を攻撃したために、鹿角は一時安東方の占有するとこになった。
しかし、同11年(1569年)、南部信直の出陣によって秋田勢は敗れ鹿角から撤退した。南部方の中心は九戸政実であった。
その後、大里氏は旧領を回復し、戦国後期には他の鹿角郡の領主と同様に南部勢力下にあったと思われる。
大里修理親基は、三戸の信直と終始反目し、天正19年(1591年)、九戸政実の乱において同郷の大湯四郎左衛門昌次と共に九戸氏側に加わった。
戦いでは中心的役割を果たしたとして九戸城降伏の際、政実ら主だった首謀者達として集められ、栗原郡三迫(宮城県栗原市)で処刑された。
![]() | 【鹿角市花輪】【送料無料】【秋田の味】【比内地鶏】全部切れてる!包丁いらずのきりたんぽ鍋セット【4人前】 価格:8,200円 |

« 漆掻きもむら | トップページ | 平成最後の年の茶番 »
「九戸古城主君みずや」カテゴリの記事
- 根反城(2020.03.17)
- 鹿角市小豆沢の有名な大日堂(2020.03.16)
- 久慈城の当主久慈直治(2019.03.18)
- 九戸の盟友 櫛引河内守清長(2019.03.17)
- 九戸政実の客将大里修理親基(2019.03.16)
コメント