朽木文様
浄法寺地方にも朽木文様と区別がつかない盆が伝わっています。
遠く離れた地域で同じようなものが伝わっているのも不思議です。
漆器の伝播にもかかわりがあるかもしれませんね。
どの文献にも、そのことを書いているのを見たことがありません。
このお盆で、熱い蕎麦を運んでもらうと美しいですよね。
お気に入りの酒なども運んでほしいです。
生活様式の変化で、お盆はあまり使われなくなりましたが、あれば便利な道具です。
ふるいお盆を発掘したいです。
朽木盆は今でも作られています。
機会があれば使ってみてください。
![]() |
浄法寺漆器工芸企業組合 岩舘隆 浄法寺塗 浄法寺椀(小)朱 【国産漆100%仕様】 お椀 民芸 民藝 きょうの料理 漆器 価格:10,800円 |
« 変わったお椀 | トップページ | 80年前の浄法寺 »
「骨董」カテゴリの記事
- 鉄瓶のお湯で焼酎をいただきました(2021.01.06)
- 浄法寺か秀衡か(2020.12.06)
- 古漆器入荷(2020.11.23)
- 鉄瓶を育てる(2020.10.08)
- 江戸期の捏ね鉢(2020.07.19)
« 変わったお椀 | トップページ | 80年前の浄法寺 »
コメント