戦時中の浄法寺郵便局
戦時中の浄法寺郵便局です。
女性の方々も堂々と働いています。
むしろ今よりも生き生きしています。
しかし、明治政府の実行した郵便制度が、信頼をもって国民に周知されていたんですね。
基本的に98%の輸便物が届く国は、現在でも珍しいようです。
日本という国を我々はもっと信用してもいいと思います。
« 宿坊で使われた椀 | トップページ | 今東光大僧正 »
「二戸地方」カテゴリの記事
- 浄法寺神明社(2021.01.02)
- 毘沙門堂阿闍梨のこと(2020.11.08)
- 岩津天満宮(2020.05.10)
- 豆シトギ(2020.03.21)
- 浄法寺駅(2020.03.03)
« 宿坊で使われた椀 | トップページ | 今東光大僧正 »
コメント