100年以上前の小皿
漆の里浄法寺地方(三戸地方)の宿坊で使われていた小皿です。
小傷などありますが、塗もよく使っているうちに独特の光沢が出てきます。
ともかく洗って乾いた布で拭いてください。
海外(北海道)に嫁ぎました。
« 岩手の栗の木 五角箸 合格につながる縁起物 まとめて | トップページ | 漆塗りのコーヒーカップ »
「骨董」カテゴリの記事
- 鉄瓶のお湯で焼酎をいただきました(2021.01.06)
- 浄法寺か秀衡か(2020.12.06)
- 古漆器入荷(2020.11.23)
- 鉄瓶を育てる(2020.10.08)
- 江戸期の捏ね鉢(2020.07.19)
コメント