幕末の志士たちに食べさせたかも
奥州福岡の会輔社は、幕末期に結成された政治結社です。
長州の志士との交流もあり、歴史的にもっと評価されても良いと思います。
その会輔社関係者が保管していた捏ね鉢です。
直径が二尺近くあります。
乳児であれば入浴もできそうですね。
その捏ね鉢の修理を依頼されて2年。
病気もありましたが、そろそろ着手します。
歴史的遺産として、ぜひ漆の町・二戸浄法寺地方で飾りたいですね。
新品価格
¥2,280から
(2019/7/27 20:19時点)
« リメイクした向付 | トップページ | 池波正太郎 »
「骨董」カテゴリの記事
- 鉄瓶のお湯で焼酎をいただきました(2021.01.06)
- 浄法寺か秀衡か(2020.12.06)
- 古漆器入荷(2020.11.23)
- 鉄瓶を育てる(2020.10.08)
- 江戸期の捏ね鉢(2020.07.19)
« リメイクした向付 | トップページ | 池波正太郎 »
コメント