古漆器入荷
浄法寺地方の旧家から古漆器を引き取りました。
手引き轆轤で作られた物です。
何ともいえない気品があります。
費用を捻出し、塗り直して使えるようにしたいと思います。
このまま軽修理で使ってもおもしろそうです。
https://airinjuku.blog.fc2.com/
« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »
浄法寺地方の旧家から古漆器を引き取りました。
手引き轆轤で作られた物です。
何ともいえない気品があります。
費用を捻出し、塗り直して使えるようにしたいと思います。
このまま軽修理で使ってもおもしろそうです。
https://airinjuku.blog.fc2.com/
浄法寺の丸盆、黒内朱で落ち着いた雰囲気です。
大きさは径24cmです。
展示見本品として3日間だけ使いました。
ヤフオク出品中です。
蕎麦の名店が閉店だそうです。
とても気に入っていたお店なので残念です。
武漢肺炎による自粛が原因かと思っています。
閉店前に行きたいと考えていますが、、武漢肺炎の収束の状況で変わってきます。
11月以降に増えているようですが、来日を甘くしたのが原因だと思われます。
なにはともあれ、美味しい蕎麦を食べたいです。
布袋型のぐい飲み五個セットです。
五個まとめて5000円!
いかがでしょうか。
送料は500円。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
元弘2年(1332)蝦夷の乱を契機として鎌倉幕府討幕の機運たかまり、新田義貞は武家政治の根拠地鎌倉に攻め入った。
この時の鎌倉攻めに、南部師行は甲斐の本領を動かなかったが、長兄の時長、その子行長、 師行の嗣子政長は新田軍に加わった。
時長と行長は5月7日、政長は奥州より馳せ参じ15日に新田義貞軍に加わり、北条泰家の軍と戦ってこれを破り、ついに北条氏を滅ぼした。その後、晴長と行長の親子は鎌倉の守備兵となって鎌倉に在住したようである。
元弘3年(1333)、新田義貞の鎌倉攻めに加わらなかった師行は鎮守府大将軍北畠顕家の国代として甲州波木井を出発して糠部に入り、八戸の石懸村八森に「根城」を築いたと言われる。八戸南部氏の誕生である。
戦後になって津軽浅瀬石村にある長寿院から古文書が見つかった。その文書には延命地蔵尊の胎内から発見され、それには師行が動員した部隊の名が記されている。
南部大膳太夫源師行公之大将、結城七郎左衛門尉親光、都築彦四郎入道、中務右衛門、安保弥五郎入道、弾正左衛門尉、浅石城主千徳頼行公之大将、内紀六郎入道、中村弥三郎祐高、伊賀右衛門資郎、毘沙門堂阿闍梨、大館城主鳴海三郎太郎行光之大将、小河入道弥四郎、武石右衛門惟俊、独錮城主浅利六郎四郎之大将、倉光孫三郎、和賀右衛門勝昌、大里城主成田小次郎之大将、滝瀬彦次郎入道、小川次郎宗武
山梨県身延町史によれば、この中にある中務右衛門は工藤貞行であり、千徳頼行は一戸南部党の総領、中村弥三郎祐高は波木井の南部氏、毘沙門堂阿闍梨は二戸の浄法寺氏であろうとしている。
通説によれば、元久二年(1205)、重忠の嫡子六郎重保が北条時政の後妻牧の方の娘婿平賀朝雅と争って時政に殺害され、重忠は武蔵二股川で幕府軍と戦って討ち死した。この時、武蔵国慈院二十九世別当であった三男の畠山小次郎重慶は、陸奥浄法寺に逃れ、還俗して重慶と名乗り浄法寺氏の祖になったと伝わっている。畠山小次郎重慶は阿闍梨とも名乗っていたようである。
南部師行の八戸入りと畠山重忠が亡くなった時期は約130年程の開きはあるものの、阿闍梨という尊名は浄法寺氏の資料として興味深いものである。
購入して途中までしか読んでいなかった本。
地域の歴史を、相対的に国史に結びつけて考えるとおもしろそうです。
最後まで読んで置けば良かったと思いました。
拙いブログとホームページですが「カシオペア歴史研究所」をよろしくお願いします。、
日本の歴史に関わる人物もカシオペア地域から出ています。
その一端をご紹介できたらと考えています。
数年ぶりに友と会いました。
奥州市から遠路を来てくれたのです。
多感な高校時代に、ほんの数回会っただけなのに、今でも付き合ってくれていることに感謝です。
そして、レコードを差し入れてくれました。
このことも、密かにうれしかったりします。
還暦にも会って酒を酌み交わしたいと思うこの頃です。
新そば、うどんが出来たので宣伝よろしくと置いて行きました.
二戸市内であればお届けします。
ご注文は各二人前から❗お気軽にお電話くださいとのこと。
0195-23-2250 090-1421-4426 春工房
場所 二戸市石切所字村松37-2
不定休で、配達は一戸、二戸市内は火曜日、水曜日、金曜日、土曜日です。
三戸、南部は金曜日に配達します。
インターネットは楽天市場に出店していましたのでお買い求めください。
手打ち生めん〰️手打ちかっけ🎵地元の粉にこだわり〰️昔ながらの手打ちにこだわり〰️です。
よろしくお願いいたしますm(。_。)m
https://airinjuku.blog.fc2.com/
最近のコメント