漆雑感 12
よく間違われるのが秀衡塗と秀衡椀です。秀衡塗という名前は大正時代に当時の盛岡市長によって付けられた名前で、もともと盛岡の名産品として始まりました。秀衡椀は古くから存在していますが、秀衡椀の歴史=秀衡塗ではないのです。
古い秀衡椀は確かに現存しているのですが、その歴史を綴った古文書などはほとんど存在していません。何かの資料に、秀衡椀は元々は南部椀と言われていたとったように思いますが、定かではありません。柳宗悦氏もそのようなことを書いています。
南部の名を有つものに古くから「南部椀」があります。時にはこれを呼んで「秀衡椀」という人もあります。出典柳宗悦『手仕事の日本』(岩波文庫)
個人的には柳宗悦説が真実かとも思っています。
https://airinjuku.web.fc2.com/
「浄法寺漆私設展示館」カテゴリの記事
- 変わり「こぶくら」(2023.01.24)
- 漆の入った壺 (2022.12.09)
- ヤフオク出品中 二段重箱(2022.11.30)
- 古漆器展構想構想(2022.11.28)
- 酒器 #21(2022.10.28)
コメント