二升入りの片口
瀬戸内寂聴尼が、浄法寺町の天台寺に赴任したころに作った片口です。
同じものは寂聴尼にも利用いただきました。
二升いりで、現在はほとんど使われません。
ともかくこの大きさに圧倒されますね。
木地の関係で同じものはもう作れないかも。
作ったとしたら、30万円ぐらい?
https://airinjuku.web.fc2.com/
瀬戸内寂聴尼が、浄法寺町の天台寺に赴任したころに作った片口です。
同じものは寂聴尼にも利用いただきました。
二升いりで、現在はほとんど使われません。
ともかくこの大きさに圧倒されますね。
木地の関係で同じものはもう作れないかも。
作ったとしたら、30万円ぐらい?
https://airinjuku.web.fc2.com/
子供の頃から普通に使っていた漆器。
その中でも形が好きだったのが鉄鉢椀です。
江戸末期から明治の古椀が何個か残っていました。
数年前に塗りなおしたところ、意外に好評で各地の愛好家に使ってもらっています。
下地の補修が終わったら塗りなおそうかと思っています。
塗りなおしの椀を「リメイクジャパン」と勝手に名付けています。
浄法寺の「ぐい呑み」。
フランスでも大活躍です。
10年ぶりに問い合わせがありました。
エスプレッソ用の器で使っているようです。
そういえば、丸盆をパスタ用の器に使ったアメリカ人もありました。
自由な発想で漆器を使ってほしいものです。
画像はフランスの漆器愛好者からのものです。
https://airinjuku.web.fc2.com/
布袋型、木製漆塗りの器です。
本来は酒器ですが、向付として使う方も多いようです。
未使用ですが展示見本品として二週間ぐらい使われていました。
普通郵便であれば送料は当方で負担します。
送料込み2000円でいかがでしょうか?。
日本酒が確実に美味くなります。
現在、古漆器展示館を準備中です。
その資金としたいと思います。ご協力いただければ幸いです。
日本酒消費拡大委員会としては、漆器の酒器をお勧めします。
前回はおかげさまで、風呂から出したばかりの酒器が売り切れました。
今回も5個塗りあがったらお知らせします。
1個あたり2500円です。
採算ぎりぎりですが、若手塗師を支援するために頑張ります。
お気に入りの器で飲むと、日本酒が確実に美味くなりますよ。
興味のある方はお問い合わせください。
最近のコメント